囲碁の石を取るテクニックの1つ「オイオトシ」について解説します。オイオトシとは相手に一度アタリをかけてつながれても、さらにアタリにして取る方法のことです。辺や隅でよくできる形です。
下の図を見てください。ここで黒は白の石を取れる手が1つだけあります。さてどこでしょうか?

まず黒1と打ってみます。しかし白2につながれて、これ以上は何もできなくなってしまいました。この図は失敗です。

正解は下図の黒1でした。

黒1の手を捨て石にして相手にわざと取らせます。


そして次に黒3とアタリをかけます。

アタリなので白4とつなぎましたが…

最後に黒5と打って白石のかたまりを全部取ってしまいました。


これがオイオトシです。相手の石を大きくさせておいて、最後には全部自分のものにしてしまうという、豪快なテクニックです。






