石を取るとはのページで石が取れることを説明しました。
ここではどうやって相手の石を取ればよいのかというのを解説したいと思います。
下の図を見てください。白石と黒石が1つずつ並んでいます。ここで次に黒の打つ番だとすると、どこへ打てば白石を取れると思いますか?

まず黒1とアタリにした場合。次にAのところへ打てば、白石の周りを囲んで取ることができます。

しかし白も次に取られることが分かっているので、白2と打って逃げます。こうなると黒はもう白石を取ることができません。作戦失敗です。

では今度は黒1のほうからアタリにしてみます。次にAと打てば白石を取れるので…

白は取られないように白2と逃げます。

続けて黒3とアタリをかけます。白4、白6と逃げられても、さらに黒5、黒7と連続してアタリをかけていけば、最後には全部取ることができました。

隅のほうへ追いつめると…

白石を取れます。
このように碁盤の端は、例えて言うと「崖っぷち」みたいなものなので、そちらの方向へ追いつめていくようにアタリをかけると、うまく相手の石が取れるようになります。
2線での石の取り方
次は下図のような、碁盤の第2線にある相手の石の取り方をご紹介します。
「第2線」とは碁盤の外側から数えて2番目の線のことです。白石が外から2番目の線上にあるのが分かりますね。これを取ってみようと思います。

まず黒1に打ってアタリをかけました。しかし白2と逃げられて、囲む点が3つもできてしまったので取ることができません。これでは失敗です。

こちらからアタリにすると

白に逃げられてしまいます。
今度は下図のように、黒1とこちらからアタリをかけてみます。

白2、白4と逃げますが、黒3、黒5と碁盤の端のほうへ追いつめると取ることができます。

端のほうへ逃げても…

最後には取られてしまいます。
相手の石を取るコツは端のほうへ相手の石を逃がすようにアタリをかけることです。ぜひ試してみてください。

